当院の内視鏡検査の特徴
内視鏡検査は1秒たりとも苦痛を伴ってはいけないと考えています。
鎮静剤なしでも受容し得る技量に加え、きめ細かい鎮静剤投与で苦痛が少ない安全な検査を目指します。
- 鎮静剤を使用した内視鏡検査を行っています。
内視鏡装置の改良や検査技術の向上により、検査に伴う苦痛は以前より軽減しています。しかし過去に受けた検査がとても苦痛であったため、それがトラウマとなって検査を受けること自体に不安を持たれている方は少なくありません。 当院ではそういう方々の不安や苦痛を軽減するために鎮静剤を使用した内視鏡検査を導入しています。 - 鼻カメラ(経鼻内視鏡)も行っています。
通常の胃カメラよりも細い内視鏡を使用して、鼻から挿入する胃カメラも選択していただけます。 - 大腸内視鏡の前に飲む腸管洗浄液が大変飲みやすくなっています。
腸管洗浄液の種類を変更することができます。従来の液状タイプの洗浄剤以外に水やお茶で飲用できる錠剤タイプも選択できます。希望があれば申し出てください。 - 状態に応じて大腸ポリープ切除手術を日帰りで行います。
大腸ポリープは検査時に日帰りで外来切除可能な場合があります。しかしポリープの大きさや数によっては、入院内視鏡治療が必要です。その場合は、入院設備のある病院をご紹介します。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ・鼻カメラ)について
以下は内視鏡検査のために来院し、検査を受けた場合に必要な費用の目安です。
3割負担の方のおおよその金額です。(2割負担の方は3分の2となります)
初診料、内視鏡検査に必要な薬剤など | 1,000~1,500円 |
内視鏡検査(観察のみの場合) | 約4,000円 |
内視鏡検査(組織の検査がある場合) | 上記プラス4,000~8,000円 |
※組織検査をした部位や個数などにより異なります
※検査結果により投薬したほうがよい場合がありますので、15,000円程度ご用意ください。
※電話で胃カメラを予約された方は、「胃カメラ予約書」と「上部消化管内視鏡検査同意書」をダウンロードし印刷してください。内容をよくお読みいただき、必要事項を記入し検査当日持参してください。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
以下は内視鏡検査のために来院し、検査を受けた場合に必要な費用の目安です。
3割負担の方のおおよその金額です。(2割負担の方は3分の2となります)
初診料、内視鏡検査に必要な薬剤など | 1,500~2,000円 |
内視鏡検査(観察のみの場合) | 約5,500円 |
内視鏡検査(組織の検査がある場合) | 上記プラス4,000~12,000円 |
※組織検査をした部位や個数などにより異なります
※7,000~15,000円程度必要となります。
※大腸ポリープを切除された場合は、22,000~33,000円程度必要になります。
ピロリ菌診断治療の費用(自由診療の場合)
日本人の50%が感染していると言われているピロリ菌は、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍の原因であるばかりでなく、胃癌の原因の一つであることがわかっています。さらに除菌をすれば胃癌を減らすことが可能である研究報告があります。
そのためできるだけ年齢が若年のうちにピロリ菌除去が勧められる場合があります。しかし現在、ピロリ菌の診断治療は胃カメラまたは胃透視で慢性胃 炎・胃・十二指腸潰瘍(瘢痕を含む)がある方のみが保険診療適用になっているため、保険診療によるピロリ菌診断治療は、内視鏡検査や透視検査 を施行し、前記疾患を診断された方のみが対象となります。それ以外の方のピロリ菌診断治療は自由診療でおこないます。ピロリ菌がいるだけでは保険診療ができません。
また、保険診療で2次除菌(2回の治療)をしても除菌が不成功だった患者さんも3次除菌からは保険適応がなく自由診療となります。
当院では、自由診療に際しては混合診療にならないよう、新たにカルテを作成し同日再受診していただき、保険診療を基準に10割負担での対応 をしております。
ピロリ菌診断治療の費用(おおよその目安です)
診察料 | 1回3600円程度 | |
感染診断 | 尿素呼気試験 | 5300円 |
血中抗体検査 | 2400円 | |
尿中抗体検査 | 2200円 | |
内視鏡検査 | 17000円程度 病理検査が発生したときプラス10000円 | |
治療薬 | 院外処方せんを発行しますので調剤薬局で薬を購入してください。 薬の内容により6000円から8000円程度。 |
|
除菌判定 | 除菌薬服用終了2ヶ月後、尿素呼気試験により行います。 除菌が不成功の場合は2次除菌、3次除菌へ進みます。 |
日本ヘリコバクター学会にリンク
施設基準に関するお知らせ
当院では以下の施設基準に基づき診療報酬加算を行っています。
地域包括診療加算
健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
患者さんに関して介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応致します。
状態に応じ、28日以上の長期の投薬又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
一般名処方加算
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行)を行っています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
医療DX推進体制整備加算及び医療情報取得加算
マイナンバーカードによる電子資格確認を行う体制を備えております。
質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる保険情報・医療情報・薬剤情報を取得し、その情報を活用して診療を行っております。また電子処方箋により処方箋を発行できる体制を整備しています。